気を付けたい「お口の衰え」

加齢に伴うお口の機能の衰え「オーラルフレイル」

 

 

最近、食べこぼしが増えた、むせることが増えた、滑舌が悪くなった、といった事がありませんか?

それは加齢に伴う、お口の機能の衰え「オーラルフレイル」かもしれません。

これらの症状は“要介護状態の始まりを示すサイン”として注目されるようになってきています。
「オーラルフレイル」とは、口に関する“ささいな衰え”が軽視されないように、口の機能低下、食べる機能の障害、更には、心身の機能低下まで繋がる「負の連鎖」に警鐘を鳴らした概念です。

 

 

オーラルフレイルの症状が見られる高齢者と、そうした症状が見られない高齢者を4年間にわたって追跡調査した結果、オーラルフレイルの症状が見られる高齢者の死亡リスクは2.09倍、要介護になる危険度も約2.35倍高まる事が分かりました。
オーラルフレイルは、可逆性であり、健康な状態に戻ることが可能であると言われており、かかりつけ歯科医で定期的に受診する事が推奨されています。
口のまわりのささいなトラブルを「年のせい」と諦めず、適切な対策をとる事が健康長寿の実現に繋がると言えます。

 

「医科と歯科の連携が進む現代の医療」

手術やがんの治療の前にお口の健康状態をチェックするのが、当たり前。

医科歯科連携が手術や抗がん剤の治療効果を高めている。

 

医科と歯科の連携治療が成果を上げ始めています。

手術や抗がん剤治療の前後に、口の中の清掃などを行う「口腔(こうくう)健康管理」の取り組みが広がり、治療後の合併症や副作用を減少させています。

更には入院日数の減少にも貢献しており、より一層の普及が期待されています。

がんの治療中には、抗がん剤の治療では副作用で免疫力が低下し、むし歯や歯周病が悪化しがちです。

更に口内の細菌による感染症によって、がん治療そのものに悪影響が生じる事もあります。

外科手術においても口の中の細菌によって、手術後の傷の感染や肺炎などの合併症を起こす可能性があります。

そのため、治療前後の口腔機能管理が一部の医療機関で導入されるようになりました。

それらの結果についてまとめた報告によると、口腔機能管理を行った場合には、手術後の合併症がおよそ4分の1まで減少する事が確認されました。

また入院日数も胃がんで約10日、その他の疾患でも軒並み減少する事が分かりました。

 

手術後の合併症が減少する

 

上の図は、がん患者さんを対象に、手術前に口腔機能管理を行った方と行わなかった方とを比較した結果、行った方は術後合併症が約1/4に減少した事を示しています。

 

これらの結果を受けて、厚生労働省は2012(平成24)年から周術期口腔機能管理を保険適用して、対象を少しずつ増やしてきました。

現在では、のどや舌のがん、手術後に肺炎を起こしやすい食道がんの手術から、脳卒中や人工股関節置換術などの手術に至るまで、対象は多岐に広がっています。

また手術のみならず、口内炎の発症率が高い抗がん剤を服用する患者も対象とされています。

特に抗がん剤治療では長期的に口腔機能管理が必要とされることが多いため、医科と歯科の連携が今後、更に求められていくと考えられています。

がん手術を受けた患者50万人以上を対象に、歯科医師による口腔機能管理の有無と手術後の肺炎発生率と死亡率の関係を調べる解析が東京大学で行われました。

その結果、口腔機能管理を受けた患者は受けていない患者と比較して、肺炎の発症率が3.8%から3.3%に低下し、手術後30日以内の死亡率は0.42%から0.30%に低下しました。

がん手術前の患者に対する歯科医師による口腔機能管理によって、手術後の肺炎発症率と死亡率を減少させる事が分かりました。

 

 

上の図は、がん患者さんに対して手術前と手術後に口腔機能管理を行った場合、行わなかった方と比較して、入院日数が短縮した事を示しています。

2021年9月26日(日)
食欲の秋!おいしく食べられますか?

バランスよく食べていますか?

※主たる機能による歯数比率からみた割合

主食(雑穀類)おもにエネルギーになる
主菜(肉 類)おもにからだの組織をつくる
副菜(野菜類)おもにからだの調子を整える

食事にどれくらい時間をかけていますか?

食べる時間が短い、噛まない、噛んでいない…
「流し食べ」になっていませんか?

噛まない食事を続けていると

噛まない食べ方のサイクル

 

食べたいもの、食べられていますか?

食べたいものを、おいしく食べるためにも、
歯は大切です。

歯の本数は食の選択を変えます。

歯が抜ける原因

2021年9月22日(水)
タバコの影響は?

タバコがどれくらいお口の中に影響するかご存知ですか?

なんとなく体に悪いとは知っていても、お口の中へ具体的にどのような影響をもたらすのかは、よくわからない方が多いのではないでしょうか

口は体の中で一番最初に、タバコの影響を受ける部分です。タバコの煙や含まれている成分が、お口の中に入ると粘膜や歯肉から吸収されます。吸収されたニコチンなどの有害物質は、血管を収縮させ歯肉の血液量を減少させます。

血液循環が悪くなり、歯肉に十分な酸素や栄養素がいきわたらなくなると、歯周ポケットの中で歯周病の原因となる細菌が繁殖しやすくなります。

細菌が産生する毒素は、歯周ポケットをさらに深くするとともに歯を支える骨を溶かしていきます。進行していくと歯がグラグラするようになり、さらに進行すると歯が失われます。

歯周病に気がつく症状として歯肉からの出血や腫れがありますが、喫煙者は血管の収縮による血行不良で炎症が抑えられるため、歯肉の出血や腫れが現れにくいことによって、歯周病の進行が自分ではわかりにくい特徴があります。

また、喫煙者は非喫煙者に比べて歯周病の治療効果が低いという問題もあります。歯周病の基本的な治療としては歯石除去などがありますが、喫煙者には十分な効果が得られません。日本歯周病学会では、喫煙は歯周病の予防や治療を妨げる原因であるという認識に基づき、歯磨きと歯石除去を基本に喫煙者の禁煙が必要であるとされています。

禁煙すると歯肉の状態が回復し、免疫や細胞の働きが高まるため、歯周病のリスクが低下し治療効果が上がることがわかっています。ある程度進行した歯周病であっても禁煙は有効でありますので、禁煙の実行に遅いことはありません。また、受動喫煙によって肺がんやその他の病気と同じように、歯周病のリスクも高くなりますので、自分のためだけでなく周囲の方のためにも禁煙をしましょう🚭

2021年9月13日(月)